ぎっくり腰は、医学的には「急性腰痛症」といい、急に発症した腰痛全般を指します。
つまり急に腰が痛くなる症状ということで、シンプルな寝意味イングです。
欧米では「魔女の一撃」と呼ばれており、突然想像もしない激痛がやってくることを「魔女がやってきた」と比喩するようになったことが由来だと言われています。
ぎっくり腰を起こしやすいのは、「前かがみの姿勢」や「急に姿勢を変えたとき」。床に落ちた物を拾おうと腰を曲げ伸ばしをした、人に呼ばれて後ろを振り返ったなど、日常のわずかな動作がきっかけで起こります。
ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰の原因は人によってさまざまです。
多くの場合、骨のゆがみ・腰の筋肉のぜい弱化・過度なスポーツによる筋肉負荷などが原因となり、腰に過度ストレスがかかっているときに発症します。
その腰にかかるストレスというのは意外なものでは、咳やくしゃみをしたとき、ベッドや布団からからだを起こそうとしたとき、顔を洗うとき、いすに腰かけて横や後ろのものを取ろうとしたときなど、不意にくることもあります。
ぎっくり腰が痛い理由
ぎっくり腰の痛さは、個人差がありますがひどいと重度になるとその場で立てなくなったり寝返りができなくなったりするレベルの激痛です。
ではなぜそんな痛みが生まれるのでしょう?
実はぎっくり腰の原因として、筋肉や骨、背骨のまわりの軟骨、椎間板のトラブルなどが考えられますが、画像検査を行っても映し出すことができないことが多く、ほとんどの場合、原因がわかりません。
腰を支える靭帯や筋肉に急に負担がかかり、断裂を起こし、それが神経を刺激するためです。ちょうど強い捻挫を起こしたのと同じ状態なので、腰の捻挫ともいわれます。(あるいは腰の肉離れと表現される場合もあります。)
ぎっくり腰は病院に行くべき?
ぎっくり腰になってしまったからといって、命にかかわることはほとんどないので、痛いのに無理してまで急いで病院に急ぐ必要はありません。
激痛が治まらない場合や、腰以外にも痛みがある場合、整形外科やお近くの総合病院を受診してください。
ぎっくり腰の初期、強い痛みを感じているときは、薬で早く痛みを抑えることもできます。
腰痛の原因がわからないときは、レントゲンを撮る必要がある場合もあります。
以下の症状が出ている場合は椎間板ヘルニアや坐骨神経痛、骨の異常など、ぎっくり腰とはまた違った病気を併発している可能性がありますので出来る限り早めに整形外科病院を受診してください
- 2、3日経っても痛みが引かず、寝ていても痛くて楽な姿勢がとれない場合
- 発熱、嘔吐、胸の痛み、しびれや排泄障害など、腰以外に違う症状も伴っている場合
ぎっくり腰はまずは整形外科専門医を受診して痛みの原因を知ってください。
ひと言で腰痛といっても、ギックリ腰のような急性のものもあれば、鈍い痛みがときどきあるといった慢性的なものもあります。
また、筋肉や骨、神経の損傷などによって起きるものもあれば、内臓の病気によって生じるものもあり、原因はさまざまです。
ぎっくり腰は安静にしない?
最近の世界の多くの国の診療ガイドラインには、ぎっくり腰を代表とする腰痛が起こった場合は3日以上の安静は良くなく、痛みの範囲内で動いた方が良いとされています。
様々な研究結果から、3日以上安静にした人の方が、ふだん通り動いた人よりも、その後の経過が悪いことが分かってきたのです。腰痛への認識は、以前と大きく変わってきています。
ストレッチはとても良いことで、腰痛を改善するのに効果的です。逆にコルセットは腰の安静につながり、そのことがかえって痛みを過敏にするとされており、安静のし過ぎは“百害あって一利なし”と、最近では言われています。
ぎっくり腰の応急処置
ぎっくり腰は激痛が走る発症直後と発症から少し経ったあとの対処で異なります。
発症直後
ぎっくり腰の発症直後、痛みが強い場合には、腰に負担がかからない楽な姿勢をとるようにします。
「膝を軽く曲げて横向きに寝る」、「あおむけに寝て、ひざを軽く曲げて、膝の下にクッションを入れる」、「あおむけに寝て、低めの台に両脚を乗せる」などの姿勢が勧められます。
発症から2~3日後
かつて、ぎっくり腰を起こした後は、安静にすることが大切だと言われていました。しかし、ずっと動かないでいると、腰痛との関係が深い「背筋」が衰えてしまうため、回復が遅れてしまうということがわかってきました。
したがって、発症から2~3日後に痛みがやわらいだころから、多少の痛みを我慢して、動かせる部位は積極的に動かすようにしましょう。
自宅以外でぎっくり腰になった場合
ぎっくり腰は、必ずしも自宅のような安全な場所で起こるとは限りません。
外出中などに急に腰に強い痛みを感じた場合、まずは安全な場所を確保し、腰に負担がかからない姿勢で横になってください。
外出先などでぎっくり腰になった場合は、タクシーを呼んでもらうか、知人の車で送ってもらうようにしますが、その際もシートに横向きに寝るようにします。自分で車を運転するのは危険なので、やめましょう。
ぎっくり腰を予防するには
ぎっくり腰は繰り返し起こってしまいがちです。繰り返さないために日常生活で気を付けることを書き出してみました。
寝るときと起きるとき
ベッドや布団は適度な硬さのものを選びます。
寝ている時の姿勢はあおむけに足を延ばす姿勢は腰椎(腰骨)が反り返り負担がかかるもの。
あおむけ時はひざの下に枕などを入れて反り返りすぎを防ぐと良いでしょう。
また横向きでヒザを軽く曲げるのも腰の負担が軽減されます。
朝起きるときには、すぐにからだを起こさず、布団の中で横になり腰を丸めた姿勢をとります(胎児のような姿勢)。こうすることで、椎骨の間が開き、周辺の筋肉なども伸ばすことができます。
床にあるものを拾い上げるとき
いわゆる前屈の姿勢は腰を痛めますので、物を拾い上げるときやしゃがむときは、必ずひざを曲げるくせをつけるようにしましょう。
その他、腰に負担をかける動作
急に伸びをしたり、腰をひねるような動作は控えます。伸びをすると腰がリラックスするように思えますが、急に行うと反対にぎっくり腰を起こすことがありますので注意です。
立ち上がるとき
急に立ち上がる動作は腰によくありませんので、椅子の背もたれや肘掛けに手を付きゆっくりと立ち上がる癖をつけましょう。
ぎっくり腰 まとめ
ぎっくり腰は一般的に1ヶ月~1ヶ月半ほどで日常生活を送れるようになるといわれています。 もちろん個人差はありますが、1~2週間で痛みが落ち着く場合が多いでしょう。
ぎっくり腰のような急にくる痛みは耐え難いもの。
それにはぎっくり腰にならないよう、日常の動作をチェックして、腰に負担をかける動作をしないよう、普段から気をつけることが大切です。