女性特有の悩みには女性ホルモンが大きく関わっています。
女性ホルモンの代わりとなるものとして、細胞の老化を予防する抗酸化作用があるポリフェノールの一種『イソフラボン』が有名です。
イソフラボンは大豆に多く含まれているのが分っていて、日本人は海外の方に比べて、更年期障害の症状が少ないといわれています。
それは日常的に大豆製品を多く食べる食生活によるものと考えられています。
ホルモンバランスを崩した女性の救世主ともいわれている大豆イソフラボンですが、その大豆イソフラボンの型には2種類あります。
グリコシド型のイソフラボン
イソフラボンは、糖が分子にくっついているかで吸収率が違います。
グリコシド型のイソフラボンは、糖が結合していて分子量が大きく、吸収には分解力が必要となるイソフラボンです。
含まれている食品
納豆や豆腐、豆乳、きなこなどの大豆製品に含まれています。
吸収のされかた
イソフラボンの分子に糖がくっついているため、身体に吸収されるようにするためには、腸内細菌が糖を分解して、下記の「アグリコン型」のイソフラボンとなって初めて吸収される仕組みです。
吸収スピード
ですから吸収スピードが遅く、6~8時間もかかってしまいます。
しかも腸内環境に個人差があるために、人によってはせっかく食べた大豆食品が約20%しか吸収されていないこともあり、もったいないことになります。
アグリコン型のイソフラボン
グリコシド型のイソフラボンは分子に糖がくっついているために吸収されにくいことをお話しました。
ならば吸収されやすい形にするにはどうすれば良いか。
そのままだと吸収されにくい大豆ですが、発酵させることにより、イソフラボンの分子から糖を離れさせれば、吸収されやすい方になります。
その点、アグリコン型のイソフラボンは大豆発酵食品に含まれているので、分解済でどなたでも吸収されやすい形と言えます。
含まれている食品
大豆の発酵食品といえば、代表的なのが味噌、醤油、納豆、テンペなどの発酵食品が思い浮かびます。
吸収のされかた
イソフラボンの分子から糖が離れているために、腸内環境にかかわらず誰もが吸収されます。
しかも胃や小腸でも効率よく吸収されるといわれています。
吸収スピード
吸収スピードはとても速く、摂取後なんと2時間がピークと言いますので、さきほどお話したグリコシド型のイソフラボンより3倍も早い吸収スピードということになります。
更年期に摂取したいイソフラボンは?
アグリコン型のイソフラボンは女性ホルモンに似ているため、更年期障害の症状を和らげるには、アグリコン型を摂るのがおすすめとなります。
アグリコン型であることをチェックしよう
サプリメントでイソフラボンを摂る場合は、アグリコン型のイソフラボンであることをチェックすると良いです。
食品から摂取するには
味噌・醤油・納豆などの食品を食べるのが効率よくイソフラボンを摂ることになります。
日本の朝ごはんは理想的
日本の朝ごはん、味噌汁、納豆(納豆)、卵焼きに醤油をかければ・・・どうでしょうか? 簡単だし、結構いいかもしれませんね。
イソフラボンをサプリから摂る
さらに効率よくイソフラボンを摂取するにはやはりサプリメントが良いです。
ただし、サプリメントで利用するならアグリコン型イソフラボンであることをチェックすることをお勧めします。
その点『華美幸年』は麹菌発酵大豆イソフラボン使用なので、どなたでも身体に吸収しやすい形で、さらに月桃葉エキスを配合しているサプリメントでおすすめです。
華美幸年
更年期の女性のつらい悩みに華美幸年。
冷えや年齢による体の変化にも、イソフラボンをはじめとするこだわり成分のサプリメントです。
最近初めて感じる、体の変化…。だらだら、ぐったり、何も手につかない。
もううんざり!そんなゆらぎ世代の女性のお客様と一緒に作った自信のサプリです!
麹菌発酵大豆イソフラボン×月桃葉エキスの華美幸年(はなびこうねん)
ダイゼイン型のイソフラボンが吸収されにくい理由
さて、ダイゼイン型のイソフラボンを吸収するのには個人差があるとお話しました。
なぜ個人差があるのでしょうか。
エクオール産生菌がカギ
イソフラボンが体内に吸収されるにあたり、ある腸内細菌がカギを握っていることがわかりました。
その名は「エクオール産生菌」と呼ばれる腸内細菌です。
エクオール産生菌を持って人と持ってない人
このエクオール産生菌を持っている人がダイゼイン型イソフラボンを摂取すると腸に吸収されますが、持っていない人は吸収されないということです。
その腸内細菌は誰もが持っているわけではなく、日本人でも50%しかいないということがわかりました。
活動していなくてもだめ
しかも困ったことに、エクオール産生菌が腸内にいても元気に活動していないとだめなのだそうです。
菌が活動しているかどうかで違う
つまりエクオール産生菌が腸内にいたとしても、菌の活動具合で吸収率が変わるということになります。
近年大注目の『エクオール』については、また別ページで詳しくご紹介したいと思っております。