女性の場合、更年期と呼ばれる閉経前後の時期、およそ10年間は様々な症状が現れてきます。
のぼせ(ホットフラッシュ)・冷え・肩こり・気分のおちこみ・イライラなど、現れる症状は千差万別で、また個人差もあるようです。
そして今回取り上げる「頭痛」もまた、多くの更年期の女性に現れる代表的なもののひとつです。
今回は更年期の頭痛の正体と対策をご紹介していきたいと思います。
更年期に起こりやすい頭痛のタイプ
更年期に現れる頭痛は2種類、「緊張性頭痛」と「片頭痛」です。
どのような症状がある頭痛なのか見ていきましょう。
緊張型頭痛
緊張型頭痛は、頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが続きます。
わりと短時間で過ぎることもありますが、1週間続くという方もおられます。
この痛みはよく「孫悟空の頭の輪」で締め付けられるようとか、ヘルメットをかぶっているというように表現されます。
激しい頭痛ではないため、頭痛を感じてもそのまま仕事や家事をつづけることも多いです。
同じ姿勢をとっていると起きることもあります。
また、精神的ストレスや、睡眠不足、運動不足とも関連していると考えられています。
- 頭が締め付けられるような痛み
- 肩こりもする
- 寝込むほどの痛みではない
- 動作で痛みが変わらない
- 吐き気や嘔吐はない
片頭痛
片頭痛は頭の片側がズキンズキンと脈を打つような痛みが特徴です。
光や音に敏感になったり、吐き気を伴うこともある頭痛です。
緊張型頭痛より、この片頭痛の方が多いようです。
エストロゲンの分泌と関係があると言われていますので、月経時に片頭痛を感じる女性もいます。
なので片頭痛はエストロゲンが減少した閉経後は少なくなるようです。
代表的な特徴の一つに、頭痛が現れる前にキラキラした(あるいはチカチカした)光や点、これを閃輝暗点と言いますが、片頭痛の15%程度はこの予兆を感じていると言われます。
- 頭の片側だけが痛む
- ズキンズキンと脈を打ったような痛み
- 頭痛の前にチカチカした光や点などが見えた
- 悪心・吐き気・嘔吐を伴うことがある
- 体の動作で痛みが悪化する
更年期の頭痛の原因
昔の漫画で、中年女性がこめかみに膏薬を張り付けている表現がありました(これを知ってるのはそれなりの年齢かも)。
あれは中年女性は頭痛持ちの人が多いことを表しているかと思います。
そもそも頭痛は男性よりも女性が多いのですが、それは女性ホルモンであるエストロゲンに関係しているといわれているからです。
頭痛の起こるタイミングを見ると、女性ホルモンの量が変化するときと重なります。
月経や閉経時期がまさにそうです。
この仕組みは女性ホルモンが減ると、脳内のセロトニンが減少します。
セロトニンは血管収縮のコントロールや痛みの抑制作用を持つ物質であるため、セロトニンが減ると痛みに過敏な状態になり、頭痛がおこりやすくなると考えられています。
深刻な頭痛
たかが頭痛と侮ると大変なことになる頭痛もあります。
頭痛には、くも膜下出血や脳梗塞など脳の病気が隠されている場合があります。
しかもこれらの病気はちょうど更年期過ぎから増える病気なので
「たかが頭痛」と甘く見ないで、いつもと違うと感じたら医療機関にすぐ相談を。
こんなときは頭痛外来、脳神経科がある病院を訪れましょう。
更年期の頭痛の対処方法
更年期に起きやすい頭痛は「緊張型頭痛」と「片頭痛」。
この2種類の頭痛の対処方法はまるで真逆なので、まず自分の頭痛がどちらかか明白にしておいてから対処した方が良いでしょう。
緊張型頭痛の対処方法
緊張型頭痛の場合は、ストレスなど精神的な緊張、または同じ姿勢を続けていることによる肉体的な緊張が原因なので、マッサージやストレッチ、首や肩を軽く動かすなどして、血行を促すようにするのが効果的です。
片頭痛の対処方法
片頭痛がしたら、できるだけ安静に薄暗い静かな部屋で過ごすようにしましょう。
このとき、頭やこめかみや首筋などを冷やすのも効果的です。
注意したいのは冷却シートは名称は「冷却」ですが、体を冷やす効果はありません。(ただしリラックスするアロマ的な意味があるので無意味ではありません)
よく入浴やマッサージは頭痛を和らげると言いますが、これは緊張型頭痛の場合です。
片頭痛では逆効果ですので行わないうように注意しましょう。
片頭痛は睡眠不足が誘発することもありますので、最低でも6時間の睡眠時間は確保しましょう。ただし、8時間以上の寝すぎもまた片頭痛を誘発してしまうので注意しましょう。
更年期症状を楽にするためにできること
この時期は子供の進学や就職、夫の定年、親の介護、仕事の負担など、生活の中で負担がかかる時期でもあり、ストレスが溜まりやすいことも多いものです。
なかなかリラックスできにくいことも多いですが、散歩に出かけたり、お風呂にゆったり浸かったり、好きな音楽をかけるなど、意識してリラックスすることも大切です。
食事
片頭痛があるときはアルコールやカフェインの摂取を控えましょう。
特に赤ワインやビールは頭痛を誘発しますので注意しましょう。
更年期の女性ホルモンの変化が原因の頭痛は、日ごろからイソフラボンを含んだ大豆製品を多く摂ると良いでしょう。
運動
日ごろからデスクワークや運転など同じ姿勢を続けがちな人は、トイレ休憩などのときに、伸びやストレッチをしたり、意識してちょこちょこ身体を動かす癖をつけると頭痛に悩まされることが減りますよ。
ヨガやウォーキングを中心とした有酸素運動でも体を動かし、ストレスも軽減されることから頭痛を未然に防ぐ効果があります。
薬やサプリ
更年期障害を和らげるものとして毎日の食事では得られない栄養素をサプリメントで補うのがおすすめです。
辛い更年期症状に対処するサプリメントは多くありますが、ご自分にあった商品を選び、価格も含めて継続して飲んでいきたいものですね。