更年期障害 東洋医学
漢方・東洋医学的アプローチですが、
これは言い換えると『治癒させるのではなく、症状と上手く同居する方法を模索する』という考え方を意味しています。
例えば四十肩の類など一定の年齢になると老化現象だと思われている症状などが出てくる事があります。
ですが東洋医学で見た場合、骨や靭帯等が年を取って衰えてくるのを筋肉を固くする事で維持し体のバランスを保とうとする動きの一つであると見たりします。
ですので無理に修正して以前のような状態に戻そうとするのではなくて、症状が辛くならない様にするための適度の補助を行い体のバランスが戻るのを待ったりするのです。
更年期症状に対しても同じように接していきます。
胃腸に症状が出るタイプ
食が細くなったり食べると戻してしまうといった事があったりします。
次のカリカリタイプと連動したりもしますが感情的に不安定になる事なんかも増えたりします。
便秘や下痢などの症状が出てしまうといったことなどもあります。
これが出る場合、腰椎二番を中心とした動きなどに強く変化が出ている事が多いです。
二番は消化の急所なのですが試しに座ったままでも立ったままでもいいので右か左に重心を移してみてください。
これが結構痛い場合はそこに影響が出ている目算が高いです。
<対処法>
- 臍のあたりで良いですので手を当ててください。
- そして息を吸ったらお腹が膨らみますが、それに対し少し抵抗するように手に力を込めてください。
- そして吐くギリギリ一歩手前になったら手から力をスッと抜きます。
これを続けてその内にお腹がスッと暖かくなってきたり、体の表面が涼しくなってきたら上手く言った証拠です。
自分の主観としてそういう感じがしたら上手くいったと判断して構いません。
(※逆に言えばそうならない様だと緊張が入っている証拠です。)
カリカリ・イライラするタイプ
強いストレス・顔のほてり・のぼせ・不眠・胸や脇が張る・動悸・胃がムカムカする・周囲の人に当りたくなる・嫌いな人が許せない・疲労倦怠は更年期障害の代表的な症状(肝腎陰虚タイプ)です。
エンジン(肝)はオイル(腎水)が補給されることにより、心身ともに潤いが保たれ、円滑に働きます。
更年期障害になると、オイル(腎水)が円滑に供給されなくなるため、エンジンを冷却できなくなります(肝火の高ぶり)。
オイル供給不足により、エンジンは動きに潤い(円滑性)をなくすと、疲労倦怠したり、感情が異常亢進したりします。
これが、東洋医学的方向から見た更年期障害のカラクリです。
<対処法>
- まずあおむけに寝転がります。
- お腹に手を当て息を吸って吐きます。
- 吐いたものをお腹が凹んでもそのまま吐いていくと、お腹が膨らんできます。
- 後はそのお腹をへこませない様に小さく呼吸を出来る範囲で短く、小刻みに繰り返してください。
疲れたら休んで飽きるまで続けます。
体液を上手く循環させる呼吸法です。
方法が分からないというならお腹を膨らませた状態のまま、小刻みに力強い呼吸を疲れるまでやると覚えて頂けたら分かりやすいと思います。
冷え症タイプ
これは出る時期によって話がかなり変わってきてしまうのですが、春から夏にかけての体の自然な反応が上手くいかなかった場合に普通はよく出てきたりします。
更年期の場合もそれが強く出る事があります。
基本的には前述の対処などが上手くいっていると、この対処もいつのまにか上手くいっている事が多いのです。
<対処法 1>
- 胸に手を当ててください。寝転んでも座っていても構いません。
- 後は息を吸った時に左右の肋骨を開くようなイメージで力を入れます。
- 吐くときにスッと緩めてください。
わき腹なども息を吸って摘み、吐くときに緩めると覚えておくといいです。
特に熱がこもりやすい部分のそれがずいぶんこれで抜けてだいぶマシになるはずです。
<対処法 2>
ほかにはこの対処としてお灸なども有効です。
効くツボとしては腰陽関、足の太衝、三陰交などが有名です。

腰陽関

太衝

三陰交
後はお灸の方法ですが火を使うイメージで少し怖いなどがありましたら、ペットボトルに温かいお湯を入れタオルで包んでみたり、蒸しタオルで大体の場所を温めてみるといったことでも代用可能です。
それでもピンとこない場合は、前述までで述べたお腹の時と同じように、呼吸に合わせてそっと触るだけでも同じような効果が出ます。
東洋医学から更年期障害を考えるときのポイント
一番大事なポイントを述べるならば呼吸をゆっくりさせつつ、自分のペースで自分が気持ち良いように静かに行う事です。
上手い型とはどうやったらいいのだろうとか、厳密な方法はどうしたら良いのだろうとか思ってしまうとかえって失敗してしまいますので。
例えば一か所に手を触れたら、触れられた所に注意をしつつ、目を閉じ、静かに呼吸をするという様に思っておけば大体良いです。
上手くいったか行かないかは自分の体の感じが少し暖かくなるなどで慣れると分かる様になってきます。