大掃除進んでいますか?
我が家は早めに初めてもうちょっとで終わりというとこです。
そんな我が家で大活躍したものをご紹介したいと思います。
それは・・・
重曹ペースト!
今回の大掃除で使い出したのが「重曹ペースト」。
これ1つ用意しておけば、ほぼ全部の家の中の掃除はまかなえるという便利ものです!
重曹ペーストはこんな汚れにおすすめ
重曹ペーストは家の中の汚れにほぼ使えるのですが、向いている汚れとしては酸性の汚れです。
重曹ペーストはこんな汚れにおすすめ
酸性の汚れとは
家の中の汚れのほとんどが賛成の汚れなので、アルカリ性である重曹ペーストで落ちます。
皮脂・油・焦げ・カビなどは重曹が向いています。
キッチン
換気扇やグリルの油汚れ コンロやグリルの焦げ シンクや排水溝のぬめり
風呂
風呂の垢 ぬめり 皮脂
洗濯
血液汚れ 洗濯槽のカビ
部屋の中
手垢 床 たばこのヤニ
重曹ペーストの材料
重曹さえあれば、家の中にあるものでできます。
- 重曹
- 中性洗剤
- 空き瓶などの容器
- 水
- かき混ぜるもの
重曹は100円均一でも売ってます。中性洗剤は台所洗剤でOK。
そして空き瓶などの容器、水、かき混ぜるものを用意してください。
今回はスプーンを使いましたが、割りばしのような棒の方が重曹が付かなくて使いやすいかもしれません。
重曹ペーストの作り方
重曹ペーストは中性洗剤を入れないのもありますが、私の実感としては台所用の中性洗剤をちょっと混ぜた方が、汚れになじみやすく、垂れないので使いやすいように思います。
中性洗剤を入れたくない方は、2は省いて下さい。
- 重曹を空き瓶などの容器に入れます。
私はいつもジャムのビン使用です。
蓋のある容器の方が使えきれないときに楽です。 - 中性洗剤を注ぎます。
量はだいたい、湿った雪くらいになればOK。
好だと思いますが、実際に使ってみた感想では中性洗剤は多すぎると、泡切れが悪くつかいにくい。
かといって、少なすぎると垂れてまい、汚れに密着しない感じがします。 - 水を注ぎます
好みの固さになるくらいの水を注ぎます。 - 完成
ヨーグルトくらいの固さが使いやすいように思いました。
重曹ペーストの上手な活用法
さて、完成した重曹ペーストをどうやって使うかをお話します。
重曹ペーストをスポンジに付け、汚れのあるをお皿を洗うように擦るだけ。
中性洗剤入りの重曹ペーストは、泡で定着するので、付ける量は少量で大丈夫です。
重曹ペーストをてんこ盛りで使っているのを見かけたことがありますが、このペーストなら少量で充分汚れを落とせます。
このくらいで結構持ちます。
泡で汚れを浮かせるイメージで使います。
汚れが浮いたら、水で洗い流すか雑巾でふき取ってください。
換気扇汚れ
重曹ペーストを塗り込み、10分ほど放置してから熱めのお湯で洗い流しましょう。
頑固な汚れは、お湯は50度くらいのお湯をシンクにはり、漬け置きするのもおすすめです。
お湯は熱いほど良く落ちますが、くれぐれも火傷にはご注意を。
シンクの汚れ
シンクの汚れはスポンジではなく、ゴム手袋をした手でに重曹ペーストを着けて擦るとキレイになります。
スポンジの中に重曹が入ってしまうので、固いものを磨くときはスポンジより手の方がきれいになります。
陶器の茶渋やガラスの曇り汚れに
重曹には研磨作用があるので、ラップに重曹ペーストを陶器の茶渋やガラスに付けて磨くとキレイになりますよ。
お風呂汚れに
皮脂は酸性汚れなのでアルカリである重曹ペーストが落ちます。
カビが出てしまったところも重曹ペーストを塗り込んで、ラップでシップをして、30分放置後に洗い流してください。
重曹ペーストが不向きなもの
重曹は、万能ではあるけれど、使えないものもあるので注意してください。
- アルミ製品
- 木材
- 畳
- フローリング
アルミのものはアルカリと反応して腐食作用を起こしてしまうため、焼けてしまうのでご注意ください。
アルミ鍋や、アルミの換気扇などには使わないか、使っても短時間で済ませることを心がけてください。
木製のものは変色する可能性があります。フローリングのワックスもはがれてしまうので不向きです。
そして重曹はアルカリなので、アルカリの汚れにも不向きということになります。
家の中でアルカリの汚れといえば、トイレの便器・水あか・石鹸カスなどです。
アルカリの汚れには酸性であるクエン酸を使います。
重曹ペースト まとめ
重曹ペーストは一度作っておくといろいろ使えて便利です。
大掃除の時は、いろんな洗剤を買う必要もないので多めに作っておくと良いですよ!
では大掃除頑張ってくださいね!